過払い請求に関する最高裁判例の一覧

このページでは、過払い金返還請求に関連する最高裁判例を紹介。
最高裁の判例は、同じ内容の紛争解決の際に下級裁判所を拘束する実効性があります。
過払い請求においても数多くの最高裁判例が出されていますので、
確認してみてください。
今では法律の素人でも過払い請求ができるようになっていますが、こうなるまでには多くの弁護士が知恵を絞って戦って勝ち取った判例があるからといっても過言ではありません。
このページで過払い請求に関連する最高裁判例をご覧下さい。
- 超過利息の元本充当について
(裁判年月日:昭和39年11月18日) - 過払い請求(不当利得返還請求権)が認められるか
(裁判年月日:昭和43年11月13日) - 不当利得返還請求権の消滅時効について
(裁判年月日:昭和55年1月24日) - 取引履歴の開示請求について
(裁判年月日:平成17年7月19日) - 期限の利益喪失特約による、みなし弁済成立の否定
(裁判年月日:平成18年1月13日、同年1月19日、同年1月24日) - 過払い金に対する利息の利率について
(裁判年月日:平成19年2月13日) - 貸金業者は特段の事情がなければ悪意の受益者と推定する
(裁判年月日:平成19年7月13日) - 特段の事情とは
(裁判年月日:平成19年7月13日) - みなし弁済が認められなければ貸金業者は悪意の受益者
(裁判年月日:平成19年7月17日) - 基本契約が同一の場合の過払い金の充当について
(裁判年月日:平成19年07月19日) - 2つ以上の取引が一連取引と認められるための具体的基準
(裁判年月日:平成20年01月18日) - 過払い金の消滅時効の起算点について
(裁判年月日:平成21年1月22日) - 悪意の受益者との推定の可否について
(裁判年月日:平成21年7月10日) - 過払い金の利息の発生時期について
(裁判年月日:平成21年09月04日) - 貸金業者が借主の期限の利益喪失を主張するの信義則違反となる場合
(裁判年月日:平成21年09月11日) - 残債が減れば上限利率も変動するのか
(裁判年月日:平成22年04月20日) - 基本契約の切替と過払い金の返還債務の承継問題
(裁判年月日:平成23年09月30日) - 悪意の受益者と推定されるか
(裁判年月日:平成23年12月01日) - 悪意の受益者の推定を覆す特段の事情として認められるか
(裁判年月日:平成23年12月15日)